2020年3月14日に植えた
キウイが
いい感じで育ち
花が咲きだしました(^^)

開花初日から大雨で
花粉が流れてしまわないか
心配しましたが、
実のふくらみが確認でき一安心。

3年、キウイを断食しているので
そろそろ目つきがやばくなったのを
木が感じとってくれたと思っています。
それはそうと、棚の下の
こんなところに深い落とし穴があります。

ちょっと埋めたのですが
深さ60㎝程度もありました。
さくちゃんが上向いて作業するのを狙って
わざわざ棚の下に幾つもトラップを仕掛ける
双子たちの仕業です。
自分も落とし穴をほったことはありましたが、
これだけの深さと
計画的に狙うというのは、ちょっとありませんでした。
むごい話です。
何を企んでいるかわからなくなってきたヨッタン。(計画タイプ)

今回は、会社のO君がトマトを植えると言うので
詳しく伝授するのに
ちょうどよくネタにさせていただきました。(^^)
ポットを抜くと、根がビッシリはっています。

このまま植えるのではなく、

すべての土を洗い、落としてしまいましょう。

ほぐほぐします。
洗い落としたところ。↓不安そうなヨッタン。

そして、
半分とはいきませんが3分の1程、根の先をカットします。

切ったら、広げて植え付けます(^^)
この時、花が咲いていたらコッチ向きに。

しっかり押さえて、完成です。

ついでに、わき芽もとっておきます。

次は、畝作りから・・
ここはあらかじめ、
①3月にモミガラ堆肥を混和
②4月に苦土石灰と「畑のカルシウム(カルテック)」を混和
③5月 本日、肥料として有機化成888を、一株あたり50g位混和しました。
ちなみに、昨年も同じ場所でトマトを栽培(かれこれ3年)しました。

高畝に整地します

連作対策に、菌の黒汁を6リットル

マルチ張り

さくちゃんは、黒のマルチはめったに使わず
グリーン系のマルチを好んで使用しています。
効果は、保温も良いし草も防いで
なにより、見た目に大好きだからです。黒より美しい(^^)
30cm間隔で穴あけ


球根植え機で、土をくりぬいて

こんな感じで

ストンと入れます。

くりぬいた土をかぶせて完成

今度はセキタン(固い地盤もことごとくくり抜く実行犯)
にやってもらいました。

ポットの抜き方は、逆さまにして土をこぼさないように
するのがポイントです。

このポットは根の回りがわずかだったので、
そのまま植え付けました。

・・穴をほりすぎたのか、
苗が見えなくなってますけど?
・・良くない例です( ;∀;)
落とし穴より
関心もってくれたらありがたいのですが。
全部植え終わったので支柱を立てます。

ここで問題発生
どこ探しても確保してあった支柱がなく
どうやら
ジージにパクられて3本しかありません!
買いに行こうにも、
昼間からストロング飲んでしまっているので
クルマ運転できず、不完全燃焼 
超がっかりな投稿・・